【管理栄養士執筆】納豆にお酢プラスで高血圧予防に効果あり!?
- 2023-08-07
- 正しい情報×からだ
- お酢, 納豆
納豆にお酢プラスで高血圧予防に効果があるという話を聞いたことがあるかと思います。
この記事では本当に納豆にお酢をプラスすると高血圧予防に効果があるのかについて、厚生労働省や論文など科学的根拠のあるデータから解説したいと思います。
結論から言うと
「納豆にお酢をかけることで血圧上昇を抑える」というのには科学的な根拠があり、納豆とお酢の両方に血圧を下げる効果があることが研究から示されています。
しかし、すべての人に効果があるかといわれると、薬ではないので中には効果を感じられない方もでてくると思われます。
ナットウキナーゼが高血圧に効果あり!
血圧が高めの方がナットウキナーゼを補給すると血圧が下がったという報告があります[1][2]※。
※高血圧が高めの方86 人に8週間ナットウキナーゼ補給したところ、収縮期血圧 -5.55 mmHgと拡張期血圧 -2.84 mmHgがみられました。
血栓があると血管が狭くなり、血を流すために圧をかけないと流れなくなるため高血圧になってしまいますが、ナットウキナーゼの血栓を溶かして血液をサラサラにする効果により、詰まっていた血管が広くなり高血圧を予防してくれるためと考えられています[3][4]。
お酢に血圧を下げる作用あり?酢酸が効果的!
お酢に含まれる「酢酸」が、血圧を下げる働きがあること分かっています。
酢酸は体内で代謝される際に、血管を拡張する作用がある成分を作り出すため、血圧の低下へと繋がるといわれています。
高血圧者を対象にした研究では、高血圧者57名を8週間、3群(対照群・リンゴ酢15ml/日・リンゴ酢30ml/日)に分けで比較した結果、
- 対照群は変化なし
- 15mlでは6週目から血圧の低下し、8週後に最高血圧が10mmHg低下
- 30mlでは4週目から血圧の低下し、8週後に最高血圧が15mmHg低下
という結果に[5]。
お酢の1日の目安は15ml(大さじ1)
食酢30ml摂取の方が降圧効果は高いですが15ml摂取でも血圧低下の効果が認められるので1日15ml(大さじ1)を目安に摂るのがおすすめです[6]。
また、お酢を一度に大量に飲んでも血圧を下げる効果は変わらないため、継続的に摂取することが大切です。
お酢の種類で血圧低下作用は違う?選び方は?
血圧を低下させる作用については、黒酢と米酢ではほぼ同程度であることが分かっています[7]。
これは、お酢であれば種類に関係なく高血圧の方の血圧を低下させる作用をもつことを意味しており、
絶対に黒酢じゃなきゃだめ、ということでは無いようです。
種類にかかわらず、飲みやすく、続けやすいお酢を選ぶようにしましょう。
「ポン酢」でも血圧に効果がある?低下させるかも
お酢の酸味は「酢酸」ですが、ポン酢はかんきつ系の果汁である「クエン酸」が酸味の元となっています。
とはいえ、クエン酸にも血圧を低下させる効果があるかもしれないということが分かってきています[8]。
また、味ぽんには「かんきつ果汁・醸造酢・しょうゆ」などが主に含まれており、お酢も入っているので全く効果がないわけではないと考えられます。
気になる方は、お酢入りのポン酢か、酢と醤油を混ぜて手作りのポン酢を使用してみてはいかがでしょうか。
「酢納豆」は栄養満点!血圧が気になる方にもおすすめ
【材料】
納豆 1 パック
酢(大さじ1) 15 cc
【作り方】
納豆にお酢を入れ、混ぜます。
醤油やめんつゆなどプラスしてみてください。
以上のように、納豆にお酢をかけることで、ダブルで血圧が高めの方の血圧上昇を抑える効果が期待できそうです。
ただし、個人差があるためすべての人に同じ効果があるとは限りません!
健康的な食生活をベースに酢納豆を試してみてはいかがでしょうか。
[1] Kim, J.Y., Gum, S.N., Paik, J.K., Lim, H.H., Kim, K.C., Ogasawara, K., Inoue, K., Park, S., Jang, Y., Lee, J.H.: Effects of nattokinase on blood pressure: a randomized, controlled trial. Hypertens. Res. 31, 1583–1588 (2008)
[2] Fujita, M., Ohnishi, K., Takaoka, S., Ogasawara, K., Fukuyama, R., Nakamuta, H.: Antihypertensive effects of continuous oral administration of nattokinase and its fragments in spontaneously hypertensive rats. Biol. Pharm. Bull. 34, 1696–1701 (2011)
[3] https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18971533/
[4] https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27785095/
[5] 梶本修身,多山賢二,平田洋,高橋丈生,塚本義則:健康・栄養食品研究,4,47-60(2001)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/52/2/52_123/_pdf
[6] 生活習慣病に及ぼす食酢の効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/97/10/97_10_693/_pdf
[7] 杉山みち子,安部眞佐子,若木陽子,中本典子,小山和作,細谷憲政:HealthScience,16,175-185(2000)
[8] レモンに血圧改善の可能性|健康美容EXPOニュース
レモンに血圧改善の可能性