1000万円が、貯まるまでを1年ごとまとめてみました。
私のお金周りについては、
手取り年収 246万円
手取り月収 18万4000円
→昇給年3000~4000円ですが税金もアップで未だに手取り18万円台から抜け出せない( ;∀;)
1年目 とにかく節約辛い
節約生活1年目 2011年
※定期積み立て5万円/月は含めず
大学卒業後、正社員で仕事をするも1年もたたず転職!手取り16万➡18万へ
それに伴い実家暮らしから一人暮らしへ
正社員で手取り18万円台、一人暮らし車持ちのお金の貯まらなさ(むしろ減っていく)に焦り、節約生活を開始!
家計簿をつけ始める
超面倒くさがりのため、レシートを財布に貯めておいて月末入力。(多分抜けがちょこちょこある)
家計簿をみると、頑張って働いてるのに赤字でへこむ。
遊びにお金を使いすぎていることが判明!目標に合うように節約開始!
↓
目標に合うようになったけど、節約辛すぎてストレスMax
服とか買い物や遊びに行くと赤字になり、自分の収入の低さにへこむ日々。
そして、節約を始めたは良いけど節約がとにかく辛い。
辛すぎる。
「節約=支出を減らす」ことだったため、100円のパン1つ買うのに悩んだり、
はたから見たらパンを見つめる変な人・・・。
とにかく、節約辛い!!な一年でした
2年目 株と副業を始める
貯金開始2年目 2012年
※定期積み立て5万円/月は含めず
7月 株を始める
節約にも限界がある事を学び、収入を増やすことを考え始めました。
お金が無い無い言っていたら職場の人に株を勧められ、
「株なら一週間に数千~1万円くらい稼げる」
「株で損することはない」(←マイナスになってもプラスになるまで持ち続けていればという意味で)
「100万を銀行に預けても10年で3000円しか増えないけど、株なら30万になる(利回り3%)から、銀行に置いとくのはもったいない」
という甘い言葉に誘われ30万でから株を開始!!
これで稼げる!と思っていたけど、株は全くの初心者。
右も左も分からない初心者が株で儲かるはずなく日々は過ぎていく・・・。
10月 早朝のバイトを開始
株は儲からない!と、別の方法で収入を増やすため9月から早朝のバイトを開始
(6:30~9:00で時給850円×週3~5入って月3~4万)
バイトを頑張ったからご褒美にと年末辺りでエステと海外旅行で70万くらい使い、バイト代をゆうに超える
3年目 株とバイトを辞める→株再開
貯金開始3年目 2013年
※定期積み立て5万円/月は含めず
収入を増やすぞ!と言いつつ上手くいかず迷走し始める。
節約は家計簿の目標を割らないように頑張っていました。
特に大き支出も無く、生活も最低限に抑え、バイト収入もあったことから貯金は増加。ボーナスはほぼ全額貯金へ回していました。
1月 株をやめる
適当に買っていた株、1月に仕手株(ギャンブル性の高い株)に手を出し-14万
焦りと怖さで損切り&フェードアウト
しょんぼりする。
5月 バイトもやめる
バイトで収入が増えるも、ストレス激増
早起き苦手、朝ご飯より寝てたいずぼらーなくせに早朝バイトなんて選ぶから
ストレスによりコンビニでお菓子を食べまくる。それに伴い支出も増加、加えて体重も4㎏増と恐ろしいことに
これはアカンと7月でバイトを辞める
(バイトした割に翌年の税金アップして思ったほど貯まらなかった。。税金高すぎ!)
7月 ポイントサイト開始
やっぱり節約が辛いので、アンケートサイトとポイントサイトに登録して小銭を稼ぐ
でも小銭しか稼げない。
こんなんじゃ足りないよ(1カ月数百円~数千円)
9月 株再開
もうこれしかない!株の損は株で取り戻す!
と、株の勉強をして中長期の優待株メインで株再開!
ひっつき虫投資(有名な投資家さんが買った銘柄を買うという他力本願な投資方法)でなんとかプラスに!
こんな感じの節約生活と株のおかげで、家計簿も黒字に、貯金も増加
4年目 引っ越し
貯金生活4年目 突入!. 2014年
※定期積み立て5万円/月は含めず
4月 現旦那と同棲開始
同棲時の生活費は、毎月同額を共通の通帳へ入れ生活費にし、残金は二人の貯金。残りの給料はまるっと各自のおこずかい方式。同棲により、家賃、光熱費などの負担額がへる🙆 2人暮らしって固定費負担が減るので結構貯めやすいです
※1000万貯金の中に2人の貯金は加えてません
3月 スマホを格安スマホに
格安携帯というものを知り、計算すると月8000円位の節約に!
1年で9万6000円、10年で96万と長期で考えると海外旅行とか行けるじゃん!と思い、速攻でソフト○ンクを解約、格安携帯へ。
機械音痴なため、ネットの情報を見ながら四苦八苦しつつも無事変更終了。
優待株にハマる
優待株の魅力に取り付かれ
「服は買った瞬間価値(古着で売った場合)が1/10になるけど、株は買った後も下がらないし、持ってるだけで配当金とか優待貰えるから得」
と、いろいろ残念な考えになり服やアクセ、小物への物欲が全て株へ。
でも自然と支出も減って節約になったので結果オーライ!
他では、食費はこれ以上減らすと辛くなるので化粧品や服の節約に乗り出す。
株主優待のクオカードをマツキヨで使い日用品代を節約。
キラキラ女子に憧れるも、キラキラとは程遠い現実・・・。
(そして、女子という年齢でもない現実).
5年目 結婚式
貯金生活5年目 2015年
※3月まで定期積み立て5万円/月は含めず
※夫婦別財布のため、旦那の貯金と夫婦の貯金は入れず
結婚式は格安婚
結婚式をやりました!
お互い60万づつ結婚費用として2人の通帳へ。
結婚関連は徹底的な節約&地味婚で、
出ていったお金 207万(顔合わせの食事代、指輪、結婚式+披露宴、新婚旅行、二次会などなど含めて)
入ったお金 218万(ご祝儀と二次会会費)のプラス会計に。
7月 EU離脱で株暴落
株はEU離脱で暴落し、めちゃくちゃ焦って損切りしたら-25万。
その時、売ったお金で他銘柄購入。
その後、-60万くらいまで落ちこみ、株を見るのが嫌になる。
しかし、10月~12月は株価の回復に伴い、ありがたいことに前年比微+に。
ふるさと納税を始める
お米とかトイレットペーパーを選ぶと節約がはかどります
五年目にもなると節約生活にも慣れて無駄遣いしないようになったのと、ワンランク下の生活レベルに慣れたこともあり、自然と貯まりやすい家計に。
6年目 1000万達成!
1月~ 産休に入る
給料激減かと思いきや、税金が引かれないので、給付金で16万位いただけて驚き。
3月~ 子どもが産まれる
疲れきる。寝れないのは辛い。
でも子どもは可愛い!可愛すぎる!!親バカまっしぐら!そして育児に追われる
なんか、ここら辺の記憶はあんまり無い。
産休中は収入が少なくなったけど、お金を使うことも少なく、
産休中は給付金16万→半年後12万。家に入れるお金も給付金の%に減らしてました
他には、12月に仮想通貨を始めて、早速+30万位になってウハウハ(後に-20万くらいで損切り)
産休育休だったので結構時間があり、懸賞やモニターなどにハマりました。
子ども用品はメルカリで揃え、オムツやミルクは株主優待(ビックカメラ、バリューHR)やポイ活のポイントで買って節約していました。
6年目でついに1000万円達成!!一人ガッツポーズ!
こんな感じで手取り18万でも何とか1000万円貯めることができました!
記憶を必死に呼び戻して書いたので、金額やら出来事やらが前後しているかも。
まとめ:節約で1000万貯めて分かったこと
節約で1000万貯めて分かったことは、
- 生活レベルを落とすと最初はきついけど1年くらいで慣れる
- ちょっとずつ節約の範囲を広げていくと続けられる
- 低収入は結婚した方がコスパが良い(家賃、食費、デート代や交通費が浮く)
- エアコン代や食費など生活にかかわる部分は節約しすぎると辛くなるから程々で
- 投資や副業は必須
ということです。
始めに1000万円貯めようと思っていたわけではなく(むしろ絶対無理と思っていた)
節約で無駄使いを減らしていき、副業や投資を組み合わせていくことで1000万円が見えてきた感じです。
思い返すと色々迷走してますね・・・
やらずに後悔するより、やってダメなら仕方ない!
なのでまずは、1歩踏み出してみてはどうでしょうか。
低収入でも一緒に貯金を頑張っていきましょう!
こんにちは!そらです! [word_balloon id="4" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" ball[…]
・20代で1000万円貯めたい! ・一人暮らしの節約術が知りたい! ・低収入の一人暮らしでも、1000万円貯金したい! [word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position=[…]
こんにちは、そらです! 今回は低収入が20代で1000万円貯めて感じたデメリットについて書いています。 手取り18万円、手取り年収は200万円台で何とか1000万円貯めることができたわけですが、貯めたことで良い面もあれば悪い面も[…]
お金が無いけど結婚式はしたい!ということで、結婚式は超節約しました! 親族のみ25名のこじんまりとした式です。 結婚式にかかった費用の総額は 約110万円。 25人の結婚式平均金額の160万と比べ 50万円ほど[…]